初回起動に表示されるフォルダ選択画面。特定のフォルダに音楽や動画ファイルを入れて管理している人以外はこのまま「OK」をタップしても構わない。
音楽を聴きたい場合はメイン画面の「曲」タブをタップ。「歌手」「アルバム」などのカテゴリから聴きたい曲を探す仕組みになっている。
「アルバム」をタップして一覧表示させたところ。アートワーク表示にも対応。
各アルバムをタップすると曲名がリストアップされる。聴きたい曲をタップすれば再生開始だ。
楽曲の再生画面。画面下部のコントロールは左からシャッフルのON/OFF切り替え、前の曲(長押しで巻き戻し)、再生/一時停止、次の曲(長押しで早送り)、リピート切り替え。なお、このまま他のアプリに切り替えてしまっても、画面上部のステータスバーからいつでもこの画面に戻ってこられる。
「メニューボタン」→「環境設定」→「曲」で再生に関する詳細な設定が可能。また「メニューボタン」→「その他」→「ID3タグを編集」と進むと曲名などの情報を編集することができる。
曲のレイティング(評価)は「メニューボタン」→「その他」→「評価」で行なう。
再生したい曲のリストを作る「プレイリスト」機能をパワーアップさせたのが「PlayQ」だ。「PlayQ」の一覧はメイン画面の「PlayQ」をタップ。「PlayQ」を追加したい場合は「メニューボタン」→「新規」とタップする。
「PlayQ」に曲を追加するには再生画面で「メニューボタン」→「PlayQに追加」とタップするか、曲一覧の画面で曲名を長押しして表示されるメニューから「PlayQに追加」を選択する。
PlayQにはアルバム丸ごと追加したり、ひとりの歌手の曲全て、またはひとつのジャンル全てを追加することもできる。追加方法は各一覧画面から「項目を長押し」→「PlayQに追加」だ。
「PlayQ」内で曲順を変更したい時には「メニューボタン」→「編集」とタップする。曲名の左側の丸いアイコンをドラッグして順番を入れ替えよう。
動画の再生はメイン画面「ビデオ」タブから。動画プレイヤーのコントローラーは「メニューボタン」→「シークバー」とタップすると表示される。